TOPICS
「私たちの未来」探究学習発表会




10月19日(土)なびあすにて、令和6年度「私たちの未来」探究学習発表会を開催しました。
2年生が2年間かけて取り組んだ探究活動について発表しました。
多くの中学生のみなさんや地域の方々、ご来賓の方々から貴重なご意見をいただきました。今後はこのご意見を参考に、まとめ活動に入りたいと思います。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
- 学校長挨拶
- 友達と超仲良くなれるカードゲームを作ろう!班
- 梨フェス班
- 体にいい水の飲み方を探究
- 生活情報科は地元企業とリメイクドレスでコラボ
- たくさんの参加者を迎え大盛況
- 福井大学・淺原教授よりご講評いただきました
* * *
アンケートより…こんなご意見、感想をいただきました
- 自分の悩みをカードゲームで解決しようとするのがすごい。
- カードに色をつけたり、特殊な効果のカードがあるともっと面白くなるのではないかと思った。
- カードゲームをしているところを上から見られたら面白かったと思う。カードに何が書いてあるか知りたかった。
- 梨フェスと地域活性化を結びつけて探究していて面白いと思った。
- (梨フェスについて)準備段階の苦労したところなどを発表の中で伝えてくれるとよかったのに、と思った。
- 仮説を立てて検証する部分を大切にしてほしい。
発表テーマ一覧
番号 | テーマ | 要旨 |
---|---|---|
1 | 梨フェスで地域への愛着を深めることはできるのか | 第2回梨フェス開催に向けて、企画の立案・地域の方との話し合いを進めてきました。たくさんの地域の方に協力していただき、無事梨フェスを開催できました。梨フェスで地域への愛着は深まったのかを考えます。 |
2 | 梨フェスを盛り上げるためには | 岩屋梨を使った商品を開発して岩屋梨を広めたいという思いから、「梨のパンケーキ」を作った。梨フェスを企画しているチームと協力し、梨フェスで提供した。さらに、梨の魅力や開発した商品のレシピも伝えたいと考えている。 |
3 | 友達と超仲良くなれるカードゲームを作ろう! | 人見知りな私たちが切実に求める、「仲良くなれるカードゲーム」を作成しました。心理学の側面から「仲良くなる」ことを調べると、相手のことを知る必要があるとわかりました。そのため、お互いの情報を出し合い協力できるゲームにしました。 |
4 | 小浜線の利用促進 | 小浜線は年々利用者数が減っており、赤字が続いています。美方高校生の70%が利用する小浜線の廃線を避けたいという思いから利用促進の企画を考案・実行しました。それはガチャ旅で巡る小浜線です。 |
5 | 自分の癖とヘルスケア | 自分では見ることのできない心の中を癖によって可視化することで、心の不安定な状態を自分でケアすることを目的とした探究です。アンケートによって気持ちと癖の関連を調査しました。心理学科の教授にもお話を伺いました。 |
6 | 敦賀市の隠れ名所西福寺を広めよう | 自分の身近にある、国の重要文化財「西福寺」の魅力、歴史などに着目し西福寺を広めようというテーマのもと、地域の方と連携を取れるよう工夫をしながら探究活動を行っている。 |
7 | 調理コンテストに挑む! | 私達は各種調理コンテストでの入賞を目指して試作と改良を重ねてきました。今まで応募してきたコンテストで作ったものを発表します。使用した食材に注目してお聞きください。 |
8 | 牛乳のおいしさを広めたい | 牛乳は好きな人と嫌いな人が分かれる飲み物だと思います。そのような牛乳ですが、アレンジすれば美味しく飲んだり食べたりすることができます。そこで、わたしたちは牛乳の魅力を伝えるため、牛乳カフェを開きました。 |
9 | 特定外来生物駆除について | 私たちは特定外来生物に関する探究活動を行ってきました。身近にある三方五湖に生息する特定外来生物を駆除するための罠を考え、作成、設置しました。その結果を分析します。 |
10 | 最も損をしない投資方法 | どんな生活を送るにしてもお金は切り離せないものです。皆さんは投資について、危ない、損をするといった悪いイメージがあると思います。投資の悪いイメージの改善並びに最も損をしにくい投資方法を発表します。 |
11 | 学校で音楽を流したい | 学校で音楽を流したい!電車のタイミングを伝えると共に、ちょうど良い時間に生徒を駅に向かわせるため、美方高校の先輩が作ったふるさとの歌を流したいと考えている。美方高校の生徒にふるさとの歌を、若狭のことを知ってもらいたい。 |
12 | やせるヘルシーパンケーキ | 低カロリーで、満腹感があっておいしいパンケーキを自分たちで考えて作りました。みんながこのパンケーキで健康的に痩せられることを願っています。 |
13 | ストレス解消法について | ストレス解消法について探究しました。ストレスが溜まっていると、涙が出たり、ひどくなると入院にもなりかねません。こうした事態を防ぐためにできる解消法を発表します。 |
14 | 高校生に向けて 傷んだ髪に合うシャンプーとは | 私たちは女子高生の傷んだ髪に合うシャンプーについて探究しています。美方高校2年生にアンケートを取り、髪の毛の現状について調べました。また、美容師の方に協力していただいて、髪の毛に必要な成分についてより詳しく調べました。 |
15 | 水の力 | 水を飲むことは、体に様々ないい影響を与えてくれます。水にも種類や温度、飲むタイミングなどによって得られる効果が違うのか。また、もし違うならどれがベストなのかを調査し発表します。 |
16 | 睡眠の質の向上 | どのようにして授業中に寝ないようにするかなど睡眠に関して多くのことを調べてきました。主にアンケートで美方高校生の睡眠時間や眠る前の行動について調査しました。 |
17 | 美肌 | 私たちは美肌について調べました。まずは自分の肌タイプを専門家に判定していただきました。その結果をもとに、私たちの肌タイプに合わせた市販の化粧品を使用し、どのような効果があるか検証しました。また美肌になるために何をしたらよいかも調べました。 |
18 | 日焼け止めを塗らないのは将来にどのような影響を与えるのか | 年々紫外線量が増えている現代で、日焼け止めの効果を探究しました。日焼け止めを塗らない人たちに対して、将来どのような影響が出るのかを伝えます。 |
19 | 海洋ごみが与える深海生物への影響(軽減への取り組み) | 海洋ごみと言えば、海面のごみや浜辺のごみと思われがちである。しかし、深海ごみや、ごみがもたらす深海への影響についてはあまり知られていない。このことをみなさんに知ってもらうとともに、その元となる海洋ごみを減らす取り組みを考えていく。 |
20 | 睡眠の質について | 睡眠の質について調べています。高校生は部活動などで帰る時間が遅く、睡眠時間が短い傾向があります。その短い時間でいかに睡眠の質を上げるかが重要です。調べたことを土台にし、自分たちで実験をしました。 |
21 | 疲労と回復 | 三人それぞれ運動部に所属しており、野球部と駅伝部とでは疲労の箇所が違ったり、ケアの方法も違うことがわかった。そこから、誰でも簡単にできるケアを提案する。最終点は「Care book for 美方生」という本を作成し、先生方や生徒に配付する。 |
22 | 運動前、後のストレッチ | 運動前、後にすると良いストレッチを調べました。アスリートのストレッチを調べてみたりストレッチ以外の体のケアについてまとめました。 |
23 | 香水 | 私達は香水をつくりました。最初は金木犀で香水を作る予定でしたが、時季が重ならずバラに変更しました。うまくいかなかったところもありますが、一生懸命作りました。香水が好きな人が増えることを願っています。 |
24 | 海洋生物を守るために海ゴミを減らそう | 海ゴミが増え続けることによって、海洋生物が傷ついたり、誤って食べてしまったりしてしまいます。そのため私たちは海ゴミを減らしたいと思いました。海ゴミを減らすことで海がきれいになるし、海洋生物も守れます。ゴミ拾いのイベントにも参加しました。 |
25 | 剣道 | 剣道の良いところを調べました。みんなに剣道の魅力を知ってほしいからです。剣道の良いとこを3つに絞ってみんなに伝えていきます。少しでもみんなが剣道をやりたい!と思うように頑張ります。 |
26 | カフェメニュー考案 | 私たちは、3年生の課題研究で行われるカフェでのメニュー考案に取り組みました。テーマは「レモンを使ったデザート」です。食後スッキリできるようなデザートを3人で考え、作りました。 |
27 | 高齢者食 | 高齢の方や高血圧の方が食事をする中で気をつけなければいけないポイントについて調べました。実際に働いておられる管理栄養士さんにインタビューをして、現場でどのような工夫がされているかを学ぶことができました。 |
* * *
今年度の探究活動の一部を紹介します
[9月22日~23日開催]ガチャ旅&ミルクカフェ
[9月15日開催]梨フェス2024
[8月5日~6日参加]高校生ボランティアアワード2024
* * *