BLOG
9.112024
1年生対象大学出張講義がありました
1年生を対象に、大学の先生によるミニ講義を通して、学ぶ楽しさや自分の進路選択について考える大学出張講義を 9月11日(水)に行いました。
【開講された8つの講座】
講師の先生方、ありがとうございました。
①教育学部 福井大学 教授 淺原 雅浩 先生
②工学部 福井大学 准教授 松田 直樹 先生
③看護学部・看護学科 敦賀市立看護大学 教授 道重 文子 先生
④経済学部・経営学科 福井県立大学 教授 杉山 友城 先生
⑤海洋生物資源学部・先端増養殖科学科 福井県立大学 教授 浜口 昌巳 先生
⑥生物資源学部・創造農学科 福井県立大学 教授 村井 耕二 先生
⑦人間生活学部・子ども教育学科 仁愛大学 准教授 高野 秀晴 先生
⑧人間生活学部・健康栄養学科 仁愛大学 教授 鳴瀨 碧 先生
* * *

福井県立大学 海洋生物資源学部 先端増養殖科学科 浜口昌巳先生の講座では、研究する上で海が近い県立大学のキャンパスは最高の立地であること、学生が研究したいテーマをサポートする体制が整っていること、研究をする上で体力が必要なので、部活動を通した体作りはぜひやってほしいこと…など、自分の経験を交えながら、楽しく講義してくださいました。
* * *
【参加した生徒の感想】
仁愛大学 人間生活学部 子ども教育学科
保育士は幼児にとってすごく大きい存在なんだと改めて感じました。人間としての基本的な知識を幼児のときに学ぶと知りました。人生の中では短い期間ではあるけれど、とても大切で、勉強面ではなく人間形成に響くということがわかりました。保育士も、「ただ仕事だからやる」「生きていくために働く」というだけでなく、ちゃんと愛情をもって接することが大切だと感じました。
敦賀市立看護大学
今までなぜ看護することに専門家がいるのか深く考えたことがありませんでしたが、今回の講義でそのことについて考え、知ることができました。また、看護職は健康の保持増進や疾病の予防、健康の回復、苦痛の緩和を行い最期までその人らしく人生を全うできるように支援することを目的としていることを改めて学ぶことができました。今回の講義を通して看護師になりたいという思いが強くなりました。
福井大学 工学部
元々物理が好きだったので、今回の超音波の話は非常に興味深いものだったし、実験も非常に面白かった。超音波を使ったエコーなどは現在の医療にも大変役立っていて、どのような職業でも互いが連携していくことが必要だと感じた。これからもたくさんの人が協力してよりよい社会を目指せるとよいと思った。
福井県立大学 経済学部
「経済」とだけ聞くと、すごく難しかったり複雑なイメージがあったけれど、今日の講義を聞いて、すごく身近なもので、ちゃんと学べば理解えきるものなのだと分かりました。経営者やお金に関わる仕事に就いている人しか必要ない学問だと思っていたけれど、日常生活を豊かにしたり、社会の状況を冷静に見るためにとても大事な学問だと感じました。疎遠なもの、複雑なものと捉えず、経済、経営について関心を深めていきたいです。


